お子様の独立をきっかけに!全面床貼替工事
先日船橋市内で築24年程建つマンションにお住まいのI様邸で床の貼替工事をさせていただきました
特に汚れていたのは、お子様の部屋だった床💦
お子様の独立がきっかけで全面床の貼替に・・・
リフォーム後は
まるで新築の床のようになりました✨
先日船橋市内で築24年程建つマンションにお住まいのI様邸で床の貼替工事をさせていただきました
特に汚れていたのは、お子様の部屋だった床💦
お子様の独立がきっかけで全面床の貼替に・・・
リフォーム後は
まるで新築の床のようになりました✨
子どもが結婚や独立などで巣立ったあとの、
ご夫婦ふたりの暮らしを考えたことはありますか?
まもなくご主人が定年をお迎えになるご夫婦は、
恋愛結婚が主流になった時期にご結婚された世代。
デートで食事や映画などを楽しまれ、
お互いの趣味や好みも分かりあっている“ともだち夫婦”が多いと思います。
ところが、ご主人が仕事で家庭を離れがちになり
ふたり一緒の時間が少なくなっていくうちに
別々の生活リズムやペースの暮らしになって今にいたっていませんか・・・
これからご夫婦ふたりだけになる暮らしは、
子どもができる前のふたりの暮らしとは違い
これからは これまでになかった時間のはじまりでは・・・✨
ともすると、夫婦のふたり暮らしがぎくしゃく…なんてことも😩
その時に大切なのが、心地よい「距離感」です
シーンに応じて、居心地のいい場所がおふたりそれぞれにあるかどうかが
とても重要なポイントになるそうです
そうすることで、ふたりの距離がもう一度近づくのだとか
\データから見る50歳からのふたり暮らしのヒント/
ヒント① ご主人は定年後、自分の時間が増えます。そのため自分の時間を充実させる工夫が必要
ヒント② また奥様は自分の時間は減ったと答える方が約半数。自分の時間をいかに増やすかが大切
ヒント③ 夫の家事参加への意識を変えるために、環境を変えてみるのも一つの手段です
ヒント④ 家事のやり方が分からないというご主人には一緒に家事をして学んでもらうことも
時には寄り添い、時にはお互いの空間を大切にする
ご夫婦おふたりらしいこれからの暮らしを考えてみませんか?
PanasonicリフォームClubリファイン習志野はご夫婦ふたりの新しい暮らしづくりに
“なるほど!”と感じていただける、おふたりのためのリフォーム「フタリフォ」に数多くの実績があります。
▼▼▼リフォーム事例のご紹介▼▼▼
こちらは、夫婦ふたりで暮らすことを考えてリフォームされた築20年位のマンション住まいのF様邸
マンションにありがちな【湿気】に悩まれていました
夫婦共働きで自宅を閉め切ることが多いのでカビが生えやすい。湿度を考えたリフォームをしたい!とのご要望でした
選ばれたのは、天井と床を調湿効果の高い国産の杉材にする事
空間全ての天井は無垢の杉材。LDK・居室・ウォークインクローゼット・廊下の床全て国産杉
冬もあたたかく、夏は素足が気持ちよいです
次に趣味室を造りたいとのご要望でした
玄関に入って右側の居室の壁を取り、開放的な趣味室を造りました
奥様の一言『銀座のエルメスのようなガラスブロックを入れたい』から玄関ドアと趣味室を優しく仕切るようにガラスブロックの壁を造作
趣味の自転車、ヘルメット、バックや工具などを掛けられるように、趣味室の壁には見せる収納と取り出しやすさから『有孔(ユウコウ)ボード』を採用
趣味の自転車の収納場所にお困りでした
玄関横に自転車ポールを設置、2台の自転車の保管場所ができました
室内扉はパナソニックのクラフトレーベル
何だか懐かしい空間に・・・
木の温もりに包まれた、おふたりらしい過ごし方を実現した空間で
今日も、ちょうどよい距離感を楽しんでいらっしゃるのではないでしょうか。
🔻施工例アップしています『下記をクリック☟』
森をイメージする自然素材とアクティブな空間の融合。夫婦2人のためのマンションフルリノベーション
Panasonicリフォームclubは、
“おふたりのためのリフォーム「フタリフォ」”の参考プランを
約150種も用意しています。
WEBで8つの簡単な項目にお答えいただくだけで、
インテリアや暮らし方のお客様の志向を診断。
あなたにピッタリな参考プランを
これからのふたり暮らしを考えるヒントとして、メールでお届けします!
\診断は無料ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく/
*******************************************************
🔻詳しくは、下記をチェックしてみてください☟
*******************************************************
八千代市内で建替え工事が始まります(イラストはイメージです)
当初はフルリノベーションまたは建替にしようか悩まれていました
打ち合わせを重ね、建替え工事に決定
少し高台の為、外構工事から始まり、配筋検査も終わりました
これから構造部分の工事に入っていきます
少し長くなりますが😅
【八千代の家コンセプト】ご紹介!
🔵軒のある家
➡雨漏りの危険性が低くなる
➡壁が汚れにくい
🔵シンプルイズベスト
➡塗装のメンテナンス費は複雑な家ほど修繕費が嵩む
🔵耐震性
➡将来間取り変更がしやすいように内部に構造壁を設けず、耐震等級3を確保しました
🔵温度差の少ない家
➡ヒートショックになりにくい家
省エネ基準も1ランク上の基準G1グレードに近い仕様になっております
気密C=1.0以下
🔵日当たりを考えた家
➡冬至の日当たりを考えて南側の窓の位置を考えました。太陽のぬくもりが感じられるように・・・・夏は軒が長いので日射をシャットアウトできます
🔵基礎
➡外部と建物中心部、立ち上がりが構造部分です。その他は構造的なものではありません。その分、地中基礎が大きくなりましたが、給排水位置変更の場合でも構造を痛めないので将来の大幅な間取り変更も可能になっています。
🔵耐震等級3 耐風等級2
➡2階床は24㎜の構造用合板で剛性を確保
小屋床は梁を大きくして火打ち梁を多く配置して剛性を確保
大きな窓はシャッターを設置しました
🔵地域型グリーン化事業申込物件
補助金額が100万円以上、令和3年11月からは先着順になります。長期優良認定を取得してご計画の方はご活用ください
防蟻工事中
木材や切株などをエサにしているシロアリは5月から7月にかけて発生します😓
まずは被害に遭っているかのチェックをお勧め!
パナソニックリフォームclubは、住まいの点検【家検】を有資格者が行います。
これからも安心して住み続けるために住まいの健康診断をしませんか😀
お久しぶりで~す副店長のブログです😎
先日いつもお世話になっている習志野市S様より
LDK間仕切り壁造作工事のご依頼をいただきました。
施工中の写真です。
広いLDKのリビングを間仕切り居室を造る作業
何だか枠を造っているような感じ・・・???
じゃ~ん壁ができました!
クロスを貼る前の状態です
次は
出来上がりの写真
以前から2部屋あったみたい😅😅
工期2日で部屋数が増えました✨
間仕切り壁工事は、多分・・・思っているよりも簡単にできますよ!!
在宅ワークのスペースやお子様の勉強部屋にお悩みの方、お気軽にご相談くださいませ😃
近年の秋台風は速度が遅くなり、長雨、暴風、停電など各地で甚大な被害をもたらしています。
なんと!ここ20年は東京付近に近づいた台風の平均速度は、時速約54キロ・メートルから同約35キロ・メートルと約35%低下しているよう・・原因は温暖化と言われています😩
防げない自然災害に強い【住まい方】を考えていく事って大事ですよね
できるなら最小限の被害に抑えたい🏡
【2021年6月20日に発売するレジリエンス機能が強化された薄型エコキュートのご紹介】
★沸かしたお湯をタンクに保温して貯め、必要な時に使用できるエコキュートが災害時の備えとして注目されています‼★エコキュートは停電時にお湯が使えるだけでなく、断水時も非常用取水栓で湯水を取り出すことができ、生活用水の確保に役立ちます。
🌐発売する薄型エコキュートは、貯湯ユニットの奥行が44 cmで、狭い敷地でも隣接する障害物との距離が約60 cmあれば設置することが可能
🌐専用スマートフォンアプリによる遠隔操作に加え、レジリエンス機能の強化や太陽光発電システムでの沸き上げ機能を搭載
🌐業界初(※1)の機能「エマージェンシー沸き上げ」では、大雨、大雪、暴風などの災害警報・注意報が発令されている間、タンク内が常にお湯で満水になるよう、自動でお湯の沸き上げを続けます😲
心強いパナソニックのエコキュート😊
パナソニック エコキュートの設置イメージ図
毎日雨が続いて、洗濯物の乾き気になりませんか☔
洗剤を扱うメーカーからも室内干しで除菌用が沢山出回っていますが、やはり乾きが気になるところ・・・
我が家は洗濯物を一度に干さないで【時間差干し】をしています。
例えば夜干し(8時間干す) 夜の物は殆ど乾いています。
そして取り込んだ後、朝干し(8時間干す)のような事をして、洗濯物の量を調整して、この雨続きをしのいでいます💦
問題は干す場所❓
下記のようなアンケート結果も出ているようです
以前何かの情報番組で聞いたことがあるのですが
洗濯物の乾きには【空気の流れ】が一番良いそうです
新しいお住まいの家は24時間換気が付いていますよね!
24時間換気(洗面所には入っている場合が多いそうです!!)から空気を入れて、排気すれば良い(浴室には換気扇がついている事が多いので!!!)
一番空気の流れが良いのは洗面所だそうです😆 またはサーキュレーターを洗濯物に向けて回すのも良いみたいですよ!そして排気が必要
施工例:洗面所にホシ姫サマ(竿が出てきたり、必要でない時は収納できます)
ご参考にしてくださいね😊
習志野市新築完成、お写真をアップさせていただいています
K様邸の家族が団欒するスペース、リビングダイニングや水廻り全て2階です
階段下の小さなスペースにミニリビングをプラン
1階のミニキッチン
🔸高齢になった時、1階で過ごすことが多くなることを想定
🔸1階はそれぞれの居室があるスペース、ミニキッチンの用途は色々と考えられたそうです
1階床から見上げた吹き抜け
広く高いです😄
習志野市内新築完成のお写真をアップさせていただいています。
本日は水廻り編、自動水栓を採用されました!!
ウィルス予防対策には強い味方です😆
🔹キッチン パナソニックVスタイル 浄水器付自動水栓(手をかざせば、お湯や水がでます) 全自動お掃除ファン付ほっとくリーンフード(面倒なファン掃除が10年不要)
🔹浴室 パナソニック オフローラ 広々ゆったり入れて、毎日のお掃除はサット拭くだけでキレイ
全自動のアラウーノS160(流すたびに自動で泡で洗浄) 手洗いも自動(手をかざせば自動で水がでる)
いつもキレイでウィルス対策を考えた水廻りになりました😉
習志野市内新築K様邸
今日は玄関と廊下の完成写真
ホワイトの壁とホワイトのコンポリアに濃いブルーの玄関扉が浮き出ているようなワンポイント
パナソニック インディゴオーク色の床材
玄関と廊下は【ブルー】をワンポイントに、宇宙を感じる清潔なスタイリッシュな空間となりました