船橋市飯山満に共同住宅建築中!
船橋市飯山満に地上3階、木造12戸の共同住宅建築中!
本日は上棟です
お天気が良くてよかった
翌日から屋根垂木工事
ちょうど東葉高速鉄道の飯山満駅がみえます。
駅近い・・・
工事は順調に進んでいます。
船橋市飯山満に地上3階、木造12戸の共同住宅建築中!
本日は上棟です
お天気が良くてよかった
翌日から屋根垂木工事
ちょうど東葉高速鉄道の飯山満駅がみえます。
駅近い・・・
工事は順調に進んでいます。
お家時間が増えた今、夫婦でこれからの生活のこと、ゆっくり話し合う時間が増えましたね
人生100年時代と言われる今、先のことはわからない
でも一番長く居る住まいは過ごしやすい環境でありたいですね
暑い季節はシャワーでも済ませられるけど、寒くなってきたら、やっぱり暖かいお風呂にゆっくり入りたい
経年劣化が進んだお風呂は、暖房でもしない限り、どうしても寒い
パナソニック オフローラ 施工例
今の浴室は断熱効果が上がって、従来のお風呂に比べたら、とっても暖かいです
そして、壁は沢山ある中から好きな柄を選べます。
照明もスッキリでシーンに合わせて、色が変わります
高級ホテルのようなお風呂でゆっくり癒されませんか
夫婦2人なんだから、今でとチョット違う雰囲気に変えるのもいいかもしれませんね
これから更に増えていくであろう台風は本当に脅威ですね。
今回のご紹介は後付けシャッター
シャッターを簡単に後付けできるの?
シャッターは基本的には後付けが可能です。ただし、窓の状態によってシャッターの取り付ける手間や費用などには大きく差が出てきます。
①窓にシャッターや雨戸がついていない場合、周囲に取り付けに必要なスペースが確保できれば手動・電動シャッターをそのまま取り付けることができます。
②雨戸がある場合は、雨戸を撤去した上でシャッターを設置することになります。そのためシャッターの設置工事費とは別途、雨戸の撤去費用が発生します。
③既存のシャッターがある場合、既存のシャッターを撤去し、新たにシャッターを取り付けることになります。取り付け工事とは別に別途撤去費用が発生する場合があります。
住まいの状況によって変わってきますので、リフォーム会社に相談してください
弊社施工例
窓にシャッターや雨戸がついていない場合
1階にはシャッターがついていましたが、2階は大丈夫だろうということで付けなかったそうです。大きな台風が直撃したときに身の危険を感じ決められたそうです。
周囲に取り付けに必要なスペースが確保できたのでシャッターを取付けられました。シャッター工事は1日で簡単に終わりました
シャッターを取り付けることで、さまざまなメリットが生まれます。シャッターを取り付けるメリットは次のものがあります。
①窓ガラスを防護できる
②防犯性を高めることができる
③遮熱・遮光効果がある
④防音効果がある
シャッターを閉めることで、台風や強風による雨・風の被害や飛来物による窓ガラス破損の被害を防いでくれます。また、泥棒が窓から侵入するのを防いでくれるので防犯機能を高めるのにも一役買ってくれます。加えて、シャッターを閉めることで遮熱・遮光性や防音性を高めたり、外からの視線を遮ったりする役割も果たしてくれます。
これから増えてくる台風に備えて【後付けシャッター】のこと考えてみませんか
八千代市内に新築住宅が完成!
今日はお子様の部屋をご紹介
お子様が小さい時は広い子供部屋が良いですよね
オモチヤを広げたり、低学年の間は兄弟姉妹と一緒に居られると寂しくないと思います
弊社で建てられたお客様は、お子様の部屋を将来は間仕切りできるように考えられて建てられる方が多いです
扉は2つ、クローゼットも2つ、窓も2つ、照明も2か所
お子様が大きくなって
それぞれのお部屋が欲しい!となった時
壁を造作して簡単に2部屋ができます!
使い方自由で使い勝手が良いですね
八千代市内で新築完成しました
今回のご紹介はキッチン
お部屋全体が白を基調としているので、パナソニックのヴインテージメタル柄のキッチン扉が空間を引き締めているように感じます
お手入れ簡単なシンクにIHクッキングヒーターや食洗機がプランされています
引き出しはフルオープンスライドレールにソフトクロージング機構(強く閉めても優しく閉まります)
冷蔵庫スペースはカップボードの向かって左側
カップボードの右側にもスペースがあるのでキッチンに立っていても広々と感じます
対面キッチンなので家族とコミニュケーションを取りながらお料理ができます
玄関とリビングをつなぐクラフトレーベルの扉がヴインテージ感が出ていてワンポイントになっていますね
お父さんが立っても似合う!素敵で使いやすいキッチンですね
副店長の長澤です😎
梅雨明けから塗装工事をご予約頂いておりました。
梅雨も明けいよいよ塗装工事スタートです♫
まずは足場からのスタートです
足場屋さん暑い中有難うございます♫
朝から足場設置が始まりお昼ごろには完成しました
習志野市 N様いつもありがとうございます。
八千代市内で新築住宅が完成しました
今回はお風呂の紹介
アンティークブラックとアイスラックグレーの組み合わせ壁
パナソニック リフォムスにしかない(おきラク手すり)とカウンターも黒でまとめました
涼しげでクールなイメージ
しかし!
クールだけではありません
浴室まるごと断熱&保温浴槽になっているので、寒い冬もあたたか~く入れます
シャワーはW水流シャワー(水流が多いシャワーって気持ち良いですよね)
照明はフラットライン照明(調色・白色・電球色を浴槽横のスイッチで変えられる)お風呂に浸かりながら癒されたい!
夏のお風呂にピッタリな男前の浴室のご紹介でした
もうすぐ長~い夏休み、子供達は大喜び!
しかし、テレワークをしているご両親は何処で仕事する??
リビングではできない・・・
寝室か・・・
部屋が沢山あればな・・・
仕方がないので子供部屋借りる???
それって親も子も案外大変だったりして
コロナ禍後も続くであろうテレワーク社会
自宅を職場化しませんか!
今回は
ご夫婦ともテレワークの場合のプラン例
寝室の一角をテレワークの場所に!
夫婦で背中合わせで使える2列のデスク
間取り例は
寝室の一角に、夫婦2人で使えるワークスペースを設置
2つのデスクを背中合わせにすることで、夫婦別々の作業でもそれぞれ集中できます
また次回テレワークプランをアップしますね
ぜひご参考にしてください
副店長の長澤です😎
梅雨が明けたばかりですが、次々に発生する台風気になりますよね
八千代市 S様は
屋根板金が以前の台風で飛んで行ってしまったので
今年の台風に備えて、ご修繕のご依頼がありました
下地も傷んでいたので下地から交換です
完成です
キレイに修理ができました
これで安心ですね!
副店長の長澤です😎
関東地方も梅雨明け夏本番でス♫
夏といえばスイカ あまーいの食べたいですね。
もう一つ夏と言えばカブトムシそろそろですかね♫
いえいえ夏と言えば蚊です!!
ところで
網戸はいつ頃から普及してきたかご存じでしたか??
日本では網戸の歴史は案外浅いようです!!
諸説あるようですが、建具屋さんが虫の侵入を防ぐ目的で、蚊帳の素材や金網を使い、窓ガラスの代わりに窓に「はめ込む網戸」を作ったのではないかと考えられていますが、はめ込み式網戸はごく少数の事。多くは、窓の全面を覆い隠すように蚊帳の素材を張っていたそうです。
このような状態は日本が戦後から立ち直る昭和30年代中頃まで続いていたようです。
アルミサッシが昭和35年~40年にかけて登場し、それに合わせるように網戸がでてきたようです。
網戸が普及してから半世紀ぐらいということですね。
日本の網戸の歴史は浅かったですが、海外では、もっと古くから網戸が普及していたようですよ!
八千代市Y様まとめて網戸の貼り替え、傷んだ網戸交換工事
ご依頼いつも有難うございます。