スタッフブログ

システムキッチンを選ぶとき!

食欲旺盛になってくるこの季節。

美味しい食材が店頭に沢山並びワクワクしてしまう。

やっぱり『家ごはん』が良いかな。

 

さて、

今どきのシステムキッチンの収納量の凄さご存じですか?

弊社でシステムキッチンのリフォームされたお客様からは

『今までのキッチンに入っていた物をいれても、まだまだ入るスペースが空いている』と言う声を良くお聞きします。

 

システムキッチンを選ぶときのポイント!

長く使うキッチンだからこそ、自分仕様にこだわってください。

●使いやすさ

是非ショルームで色々触って確認してください

●収納しやすい。私は特にここが重要と考えてます。

見せたいか!隠したいか!で収納は全く変わってきます。

キッチン回りで使う物は料理中に立っているこの場所で取り出しやすいか!

引出しでも鍋やフライパンを積み重ねると非常に使いにくい

ラップ類やふきん、台所洗剤ストックの置き場所、ごみ袋、トレー(おぼん)何処にしまう?など。引き出しが区切られていると便利。ただ高さに注意!

●お手入れしやすい

換気扇の事

シンク回りの特にスポンジや洗剤を置いているところ案外汚れやすいし、汚れを見つけにくい。

 

などなど。使い方や持っている物、またその種類やストックする量など、それぞれのお家によって異なりますので、ご自分のこだわりを気兼ねなくご相談されると良いと思います。

 

 

 

パナソニックのシステムキッチン Lクラス たて収納でとりだしやすい。

在宅勤務の場所は自宅オフィス

これからも続く在宅勤務。

私の家族も在宅勤務をしています。

ついこの間の話ですが『明日は出勤日』という日の会話。

私:明日仕事だよね?

家族:毎日仕事してるよ!

とキレられ。

【会社に通勤する=仕事】の概念が未だ残っている、自分の古い頭に反省した日でした。

 

周りの家族も、仕事をしているから、ただ静かにしていれば良いのでなくて【在宅ワークをしている=自宅がオフィス】であることの環境作りに協力しなければ成り立たないのでは、とも思いました。

 

在宅ワークの問題点は3つ

●集中できないこと。

●コミニュケーションがないこと

●長時間労働になりやすいこと

 

著書や講演会などで、快適な在宅ワークを提案している小山龍介さんは空間に工夫を凝らすことによって、自宅こそ最高のオフィスになると言います。

この続きは動画(30分)で

パナソニック主催のオンラインセミナーです。ご家族で是非ご覧ください。

QRコードからお進みください。11月1日~30日まで配信しています。

これからお風呂の季節

朝晩冷えてきました。

冷えた身体で家に帰った時、お風呂に入りゆっくりとあたたまりたい。
 
この季節の何よりもの癒し。
 
 
 

ただ浴室に入る時の、あのヒャッ!と感が辛い。

ご高齢の方がいらっしゃるご家庭や、赤ちゃんや小さいお子様と一緒にお風呂に入られるご家庭では、お世話をしている側もとても寒く大変な思いをされているのではないでしょうか。

 

パナソニック システムバス リフォムスは、床、壁、天井断熱であったかさをしっかり守ってくれます。

浴室に入った時のヒヤッ!と感がなくなります。

入る前に予備暖房をしておけば入る時に足元からポカポカです。

冬になると気を付けなければならないヒートショックも防げます。

家族みんなに優しい浴室『リフォムス』おススメです。

 

 

 

間仕切りたい在宅勤務の場所

在宅勤務も長くなってくると、そろそろ自分のスペースが欲しいと思われませんか?

案外簡単に間仕切り工事はできるんです。

壁を造ってしまうと、完全に部屋が分断してしまいますが、パナソニックの間仕切り開閉壁を使えば、壁を折りたたむだけで、お部屋が広く使えます。

間仕切り開閉壁を閉じたときは

、●独立した2部屋に間仕切ることができます。

 ●また、壁の一部にドアが組み込まれています。

間仕切り壁を解放したときは

●開放感のある1部屋になります。

●下レールなしで、床面もすっきり。

在宅勤務はONとOFFの切替が大変。

その家族も結構大変だったりします。

リビングの一部や居室の一部などを簡単に間仕切りして、自分だけの仕事スペースを簡単に作りませんか。

 

長期優良住宅リフォーム交付申請受付期間延長

環境に優しく、定期的なメンテナンスを行うことで何世代にもわたって住み続けられる「長期優良住宅」

令和2年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業の交付申請の受付期間を、令和3年1月29日(金)まで延長になりました。

【長期優良住宅化リフォーム】

長期にわたって良好な状態を維持するために設計され、自治体に申請後、認定を受けた住宅のことです。

 

①補助対象住宅:

リフォームを行う既存住宅(戸建住宅、マンション(共同住宅)とも対象)※事務所や店舗など住宅以外の建物は対象外

 

②主な事業要件

●リフォーム工事前にインスペクション(住宅診断)を実施する事

●リフォーム完了後に、一定の耐震性の確保および劣化対策がされており、かつ省エネ性や維持管理の容易性がある状態になるよう、工事すること

●リフォーム工事の履歴と維持保全計画作成等に要する費用

もう少しわかりやすく言うと、まず建物に必要な耐震性や耐久性が確保されているどうかを「インスペクション(住宅診断)」で確認します。

インスペクションの結果によっては、耐震補強、シロアリ対策、天井・床下への点検口の追加などの工事が必須となります。
また、タイル張りなどの在来工法浴室の場合には、ユニットバスへのリフォーム工事も必要となります。

以上の項目の他に、省エネ性を向上する改修(例:窓の断熱化など)や、定期的に点検・補修しやすいよう給排水設備を更新しておく、といったリフォームも求められます。

 

③補助率・補助限度額

補助率・補助対象費用の1/3

補助限度額・リフォーム工事実施後の住宅性能に応じて100~250万円/戸

※以下のいずれかの要件を満たす場合は50万円/戸を上限に加算

●三世代同居対応改修工事を実施する場合

●若者・子育て世帯が改修工事をする場合

●既存住宅を購入し改修工事を実施する場合

 

⑤交付申請の受付期間

令和3年1月29日(金)まで

※予算が無くなり次第、交付申請の受付は終了

 

詳しくは、ご予約の上、ショールームにご来店くださいませ。担当者が詳しくお話をさせていただきます。

 

 

ウィルスの感染予防に自動水栓

秋も深まってくると、お肌の乾燥が気になってきました。空気が段々乾燥してきているのが肌で感じます。

冬はコロナだけでなく、感染力の強いウィルスが蔓延します。手洗いやうがいを徹底しましょう。

パナソニックの洗面化粧台に着く水栓金具には、水栓金具を触らなくて、手をかざすだけで、お水やお湯が出てくるタイプがあります。

家族の誰かが、強いウィルスにかかった時でも安心ですね。

 

寒い冬は入浴事故に注意!

入浴中の事故は冬場に集中しています。

居間や脱衣所が寒い住宅では、入浴事故のリスクが高いとされる熱めで長めの入浴をする傾向があります。

安全な入浴のために注意する事

★入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう

★湯温は41℃以下、湯に浸かる時間は10分までを目安が最適

★アルコールが抜けるまで、また、食事直ぐの入浴は控えましょう

★精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険ですので注意しましょう

★入浴する前に同居者に一声かけ、同居者は、いつもより入浴時間が長い時には入浴者に声をかけましょう。

 

【ポイント1】

★浴室暖房乾燥機がついている浴室だと、早めに暖房のスイッチを入れて浴室の扉を開けておけば脱衣所も暖かいです。

★暖房がない場合は、お風呂の蓋を開けたり、シャワーで浴室内を温めることができます。

★素足で冷たい床に触れないように、マットやすのこ等を敷きましょう。

居間や脱衣所が寒い住宅では、入浴事故のリスクが高いとされる熱めで長めの入浴をする方が多いとされています。

 

入浴は心身のリラックス効果があります。大好きな入浴タイムで具合が悪くならない為にも、室内を暖かくする工夫を怠らない事が大事ではないでしょうか。

50歳からの住まい

ナチュラルな住まい方が人気の最近、でも渋めな住まいが好きと、おっしゃるご主人様のご希望を取り入れたF様邸

光が差込む南側のリビング前を、あえて、廊下にプランされました。

光が入るガラス入りの引戸は、冬は閉めても明るく。開けると開放的。

廊下はゴルフのパター練習に最適な距離。


今はお子様も独立され、リビングは夫婦2人が過ごしやすい大人の空間になっています。



住まい全体をダークに渋くまとめました。

テレワークの課題

これからもテレワークを推奨していく企業が多く

定着してきたテレワークですが

 

通勤がなくなって時間ができ

家族とのコミニュケーションや家事参加も増えた反面

オンオフの切替がしづらい。仕事専用のスペースがない。とお悩みの声も多いそうです。

 

つい最近までは、自宅はリラックスするところだったから。

まだまだ、仕事場になりきっていない環境にいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

パナソニックから

自分史上の最高の働き方ができる自宅オフィスの作り方、セミナーをオンラインで11月1日~30日まで開催

期間内、いつでも、どこでも、何回でも見ることができます。

 

共通のお悩みを出来るところから解決していきませんか。

QRコードから入っていただくと配信準備が始まります。

お気軽にご参加くださいませ。

 

50歳からのリフォーム、キッチン編

#50歳からのリフォーム

家族には色々な形があります。

 

にぎやかだった住まいも気が付けば夫婦2人になっていたり。

2人だけなら

動線がラクなL型キッチンもいい。

カウンターに座って簡単な食事も楽しめる。

子供が居た頃の鍋類や食器を整理してコンパクトな生活に変えるのもこの頃かな。

 

近くにパントリーがあれば、来客時の物は収納しておけるので更に便利。

 

ページトップへ戻る