暮らしの広場2月号
玄関は「家の顔」。
収納を見直し、お客様や家族をお出迎え
靴以外にも、ゴルフバックやベビーカーなど玄関まわりに置くものは意外と多く、雑然としてしまうことも。収納をみなおしてキレイな玄関にすれば、お客様も、家族も気持ちよく使えます。
玄関は「家の顔」。
収納を見直し、お客様や家族をお出迎え
靴以外にも、ゴルフバックやベビーカーなど玄関まわりに置くものは意外と多く、雑然としてしまうことも。収納をみなおしてキレイな玄関にすれば、お客様も、家族も気持ちよく使えます。
1月6日は色の日
仕事をするなど、自宅で過ごす時間はこれまでよりもずっと長くなりました。
おうちの時間をもっと豊かに過ごすために、自分好みの色やインテリアで、わが家を返信させてみませんか。
12月1日は防災用品点検の日
ローリングストックで、備え上手に
いざというときの為に、食料品や防災用品は備えておきたいもの。でも、いざというときに消費期限切れになっていたり、どこに何があるかわからなくなってしまったりすると元も子もないですよね。そこでおすすめしたいのが、『ローリングストック』です。
ローリングストックって、なんのこと?
ローリングストックとは、食べ物や日用品を多めに備え、定期的に消費して、使った分だけ買い足していくという「備え方」のこと。日常の生活をしながらできる備蓄方法で、いざというときの準備をしておきましょう。
11月22日はいい夫婦の日
家事シェアしやすい住まいの工夫
『名前のない家事』の繰り返しでイライラ・・・そんなことはありませんか?
脱ぎっぱなしの靴の片付けに、うんざり
トイレ、いつも芯だけが残っていて、げんなり
「あれどこ」と聞かれるのは、もうイヤ
家事には『掃除』や『料理』のほかにも、名前のつかない細々とした物がたくさんあります。一つひとつは些細なことでも、積もれば負担になるもの。家族みんなで家事を気軽にシェアできるよう、住まいを工夫してみませんか。
10月21日はあかりの日
夜はぐっすり、朝はすっきり
あかりで快眠サポート!
すぐに寝つけなかったり、夜中に何度も目が覚めるというお悩みはありませんか?
約7割の人が睡眠に『悩みがある』と回答
就寝前に間接照明を使うと、眠りの満足度がアップした。という声が多い
寝室の照明は、寝つきや睡眠の質に深くかかわってきます。心地よい眠りにつくために、明かりを工夫してみませんか。
9月24日は掃除の日
やりたくない家事NO1!は毎日のトイレ掃除。
『また汚れている・・・』から『ずっとキレイ』へ。さぁ、アラウーノで毎日のトイレ掃除からサヨナラしませんか。
トイレそうじへの、こんなお困りごとやお悩みはありませんか?
●便器をこすってもキレイにしてもすぐに汚れてしまう・・・
●夫が使った後は床の汚れが気になる・・・
●ちゃんとそうじしているはずなのにニオイが取れない・・・
トイレアラウーノは、おそうじラクな機能でがんばらなくてもキレイが続くトイレです。今どきのトイレは自動で洗浄・汚れをガードし、ニオイもスッキリ。毎日おそうじしなくても、清潔感を保ちます。トイレ掃除のお悩みリフォームで解決しませんか。
【8月8日は親孝行の日】
三世代同居って、意外と暮らしやすいかも?
親のことは心配だけど、同居すると気疲れするかも、というご不安はありませんか?
実際の同居理由は1位:育児協力 一緒に住んでみると、「お互い助け合える安心感」があるようです。
【三つの同居スタイル】
🏠世帯ごとに生活空間を分ける分離型同居
🏠空間や設備を必要に応じて共有する一部同居
🏠住空間や住まい設備すべてを共有する完全同居
親子が協力しあえる居住スタイル「三世代同居」を、考えてみませんか。
7月1日は国民安全の日
共働き世帯、子育て世帯、シニア世帯の皆様 住まいの事でご不安・お困りごとはありませんか?
これからも安心して暮らし続けるために住まいの健康診断をオススメします。
まずは、我が家の状態を把握しませんか。
6月1日は衣替えの日
新しい収納スタイル、ファミリークローゼットをご存じですか?
ファミリークローゼットとは、家族の衣類等を1か所にまとめて収納するスペースのこと。それぞれの居室にある衣類収納をなくして、家族共有クローゼットをつくれば、居室がすっきり広々使えます。洗濯物を1か所にしまえるなど、家事の手間を省くこともできます。
洗面脱衣室と隣り合った空間に大容量のクローゼットがあれば、朝の身支度や、帰宅時の手洗い・着替え・入浴がスムーズに。玄関やリビングからも出入りできるウォークスルータイプにすれば生活動線がスッキリ。家事も、ラクにこなせます。
4月29日は昭和の日
『キッチン編』
キッチンはもう主婦がひとりで料理をしたり、片付に追われたりする場所ではありません。みんなで集まって楽しむためのスペースへと、進化しています。
『食事風景』
作って食べるから、みんなで作って、みんなで食べるのを楽しむのが今どきの団らんスタイル。キッチンとダイニングがひとつになれば家事動線もぐっと短縮できます。
『使いやすさ』
毎日、後始末でヘトヘトから、使いやすく、おそうじしやすいキッチンだと準備も後片付けもスムーズに。家事の時短で、団らんの時間を増やせます。
『空間』
豊富な扉柄バリエーションで、空間コーディネートが変われば、見せたくない場所からインテリアを楽しむ場所へ変わります。