

【習志野市】 屋上防水改修工事 ❝通気緩衝工法❞ で、建物を長持ちさせる!
【通気緩衝工法で屋上から安心を】 屋上防水工事で建物を守る
-
- AFTER
-
-
通気緩衝シートからの湿気を脱気筒から排出します
-
- AFTER
-
-
改修ドレンは、既存ルーフドレンの劣化部分を上から被せるように取り付け、防水性を補強する部材です
広範囲をカバーすることで、排水部からの漏水リスクを低減します
-
- AFTER
-
-
完了日はあいにくの雨でしたが、
水をしっかり弾く様子が、防水工事の仕上がりを物語っていました
「見えない場所の安心」を、しっかり形にできた工事になりました
- BEFORE
-
画像クリックで拡大します
VOICE
-
見た目は控えめな仕上がりですが、建物の耐久性や安心感は格段に向上します
屋上やバルコニーの劣化が気になったら、早めの点検をおすすめします!
お世話になっている習志野市のK様より、
「気がつけば屋上の防水がずいぶん劣化していて…」とご相談をいただきました
防水層が劣化すると、雨水が建物内部に侵入し、構造材や室内への影響が出ることも
定期的な点検とメンテナンスは、建物の寿命を延ばす上でとても重要です
■工事のポイント
今回は、通気緩衝工法を採用
下地と防水層の間に通気層を設け、湿気を逃がしながら防水層をしっかり保護します
・通気緩衝シートを敷設して通気層を形成
・脱気筒を設置し、内部の湿気を排出
・下地の動きを吸収し、膨れ・剥がれを抑制
さらに、下地処理・プライマー塗布から、ウレタン防水2層+トップコートまで、丁寧に施工しました
■施工中の様子
高圧洗浄・下地調整・欠損補修
通気緩衝シート施工・ドレン・脱気筒設置
ウレタン防水2回塗り+トップコート