お得情報
-
木造住宅耐震診断および耐震補強工事補助金のお知らせ
令和3年度(各市により期間が異なります)
昭和56年5月31日以前に建築または着工した住宅であることが条件です。
【習志野市】
耐震診断:補助額上限¥80,000 (耐震診断費の2/3)
耐震改修工事:補助額上限が¥100万円 (耐震改修の4/5)
【市川市】
耐震診断:補助額上限¥80,000(耐震診断費の2/3)
耐震改修工事:補助額上限100万円(耐震改修の4/5)
『習志野市・市川市の耐震診断シュミレーション』
耐震診断費用123,000の場合
その2/3=82,000
(補助額上限8万円使用の場合)
123,000-80,000=43,000
ご負担額は 43,000円
【八千代市】
耐震診断:補助額上限¥60,000(耐震診断費の2/3)
耐震改修費:補助額上限¥100万円(耐震改修の4/5)
耐震診断費用110,000の場合
その2/3=73,333
(補助額上限6万円使用の場合)
110,000-60,000=50,000
ご負担額は 50,000円
【佐倉市】
耐震診断補助金
対象:A昭和56年5月31日以前に建築されていて、昭和56年6月1日以降に増築されていないもの
B昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に建築されていて、平成12年6月1日以降に増築されていな いもの
対象Aの補助額上限¥75,000(耐震診断費の2/3)
対象Bの補助額上限¥40,000(耐震診断費の2/3)
木造住宅補強改造工事補助金
対象:A昭和56年5月31日以前に建築されていて、昭和56年6月1日以降に増築されていないもの
BAに該当する建物のうち、満60歳以上の者のみの世帯、市の定める障害者のいる世帯、非課税世帯のいずれかに 該当する世帯が居住するもの
C昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に建築されていて、平成12年6月1日以降に増築されていないもの
対象Aの補助額上限¥70万円(耐震改修の1/2)
対象Bの補助額上限¥100万円(耐震改修の1/2)
対象Cの補助額上限¥50万円(耐震改修の1/2)
【四街道市】
耐震診断費補助金
・木造在来工法で建築された戸建又は併用住宅
・2階以下で、建築確認済証が平成12年5月31日以前に交付されていること
耐震診断:補助額上限¥80,000(耐震診断費の2/3)
耐震改修費:補助額上限¥50万円(耐震改修工事費の1/3)
【特記事項】
●先着順となります
●他の補助金とは併用はできません
●千葉市、船橋市は市内の指定業者でないと市の補助金は使えません
●詳しくは各市町村のホームページをご覧ください
耐震基準クリアして省エネ工事をする場合は、市町の補助金を活用するよりも国の事業で【長期優良化住宅リフォーム推進事業】を検討いただく場合は、当社までご相談ください。 -
国交省の「部分断熱等改修実証プロジェクト」公募開始
令和 3 年 5 月 21 日~令和 3 年 7 月 21 日
• 100万円/戸(補助対象工事費の1/2以下)を上限として、改修費用を補助
・1999 年3 月 30 日より前に建築された戸建住宅の一部を断熱改修すること
・改修前後の効果を明らかにするための評価・調査・測定、アンケート等に協力すること
・令和 3 年 5 月 21 日~令和 3 年 7 月 21 日
・着工は令和4年度に交付申請して交付決定後になります。
詳細
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001405690.pdf
-
長期優良住宅化リフォーム交付申請受付期間
交付申請の受付期間:令和3年5月10日~令和3年12月24日まで
環境に優しく、定期的なメンテナンスを行うことで何世代にもわたって住み続けられる「長期優良住宅」
【長期優良住宅化リフォーム】
長期にわたって良好な状態を維持するために設計され、自治体に申請後、認定を受けた住宅のことです。
①補助対象住宅:
リフォームを行う既存住宅(戸建住宅、マンション(共同住宅)とも対象)※事務所や店舗など住宅以外の建物は対象外
②主な事業要件
●リフォーム工事前にインスペクション(住宅診断)を実施する事
●リフォーム完了後に、一定の耐震性の確保および劣化対策がされており、かつ省エネ性や維持管理の容易性がある状態になるよう、工事すること
●リフォーム工事の履歴と維持保全計画作成等に要する費用
もう少しわかりやすく言うと、まず建物に必要な耐震性や耐久性が確保されているどうかを「インスペクション(住宅診断)」で確認します。
インスペクションの結果によっては、耐震補強、シロアリ対策、天井・床下への点検口の追加などの工事が必須となります。
また、タイル張りなどの在来工法浴室の場合には、ユニットバスへのリフォーム工事も必要となります。
以上の項目の他に、省エネ性を向上する改修(例:窓の断熱化など)や、定期的に点検・補修しやすいよう給排水設備を更新しておく、といったリフォームも求められます。
③補助対象費用
・性能向上リフォーム工事に要する費用
・子育て世帯向け改修工事に要する費用
・インスペクション、維持保全計画・履歴作成に要する費用 等
④補助率・補助限度額
補助率・補助対象費用の1/3
補助限度額・リフォーム工事実施後の住宅性能に応じて100万円~250万円/戸
※以下のいずれかの要件を満たす場合は50万円/戸を上限に加算
●三世代同居対応改修工事を実施する場合
⑤交付申請の受付期間
令和3年12月24日まで
※予算が無くなり次第、交付申請の受付は終了
詳しくは、ご予約の上、ショールームにご来店くださいませ。担当者が詳しくお話をさせていただきます
-
ZEHビルダー
【ゼロ・エネルギー住宅】
『クリーンエネルギーでエコに暮らしたい人へ』
高い断熱性や住宅設備機器の省エネ性により、消費するエネルギー量を減らし、消費した量と同量以上のエネルギーを太陽光発電システムでつくり出し、あまった電気はしっかり貯めるのがゼロ・エネルギー住宅。これからの住まいづくりのゴールともいわれ、2030年には一般的な新築住宅をゼロ・エネルギー住宅にする事が目標とされています。
【ZEH普及目標と実績】
『実績』2016年度・2017年度・2018年度のZEH普及実績(%)
※ZEH普及実績を公表できない場合は、戸建住宅の総建築数
『目標』2019年度、2020年度のZEH普及目標(%)
注:ZEH普及目標は「ZEH」、Nearly ZEH、ZEHOrientedを含む割合である事。
【ZEH実績】
2016年度:5% 2017年度:15% 2018年度:30%
【ZEH普及目標】
2019年度:40% 2020年度:50%
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
ホームページ https://sii.or.jp/
【リファイン習志野は、ZEHビルダー登録をしています。】お問合せは:0120-47-3113